ジープをシタデルカラーで迷彩色にする

Amazon | タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.123 アメリカ陸軍 M151A2 フォードマット ケネディジープ プラモデル 35123 | プラモデル 通販

 

ジープを作って、シタデルカラーで迷彩にしてみました。

 





「シタデルカラー 迷彩」と検索すると以下のページにたどり着き、参考にさせていただきました。赤乃拾参さんに感謝

rosso13.hatenablog.jp

使ったのは以下の色です。

下地:カオスブラック

ライト・オレンジ部分: JOKAERO ORANGE

車体・ホイールその他 緑部分: WAAAGH! FLESH

車体・白部分: CORAX WHITE 

車体・黒部分: ABADDON BLACK 

スコップ赤部分: KHORNE RED

スコップ銀色: LEADBELCHER

兵隊・肌色: 以下のNipperページを参照してください。。RAKARTH FLESHとかですね。

 

nippper.com

「シタデルカラー 迷彩」で検索してもあまり情報が出てこないんですよね。「情報が少ないなら、困っている人がいるかも」という思いで記事にしました。迷彩の模様は箱絵を参考にしてます。あとシート部分など内部は下地の黒のままです。適当な色が思いつかなくて、黒のままでもいいかと思ったので。バランスはとれていると思います。

 

写真がイマイチなんですが、そこは次回の課題ということで・・・。Nipperの写真はめちゃめちゃいいんですよねぇ。

英語喉と発音の教科書の対比表


英語喉発音の教科書の発音記号対比表です。英語喉は母音と子音単体の発音を学べます。発音の教科書はリンキングや弱形などが学べて、こちらは実践編という感じです。

対比表

英語喉 発音の教科書
hard [Ar] [aɚ]
heard [Er] [ɚː]
law [Au] [ɔː]
low [O] [ɚʊ]
raw [Au] [ɔː]
row [O] [ɚʊ]

英語喉の大文字は日本語にもある発音です。下線があるのは喉のげっぷエリアで出す音です。
私の場合英語喉の発音を軸にしているので、発音の教科書の発音記号は英語喉のどれに相当するかを
考えてやっていました。

発音記号の打ち方

Unicodeを全角で打ち込む->F7→スペースを押すでやってました。
yobimemo.com

テーブルの書き方

ojisanndaradara.hatenablog.jp

1つずつ修正 vs シェルコマンド

シェルコマンドで整える

ネットワークエンジニアだとDescriptionの変更は割とあって、「本数は多くないから チマチマやろう」と思うことがあります。

♯例
I/F description router-0 -> I/F description router-10
I/F description router-1 -> I/F description router-11
.
.
.
int description router-10 と手で打つ

ただこれだとやはりイレギュラーに対応できないので、シェルコマンドで整えた 方がいいですね。つい最近も「シェルコマンドで成形したおかげでミスってなかった」 ってことがありました。手打ちだとミスってたなと。

上の例だとこんな感じで整える。

int description router-0
int description router-1
int description router-2
int description router-3
int description router-4
int description router-5
int description router-6
int description router-7
int description router-8
int description router-9
#これを下記にする
$cat router_description | sed 's/-/-1/'g
int description router-10
int description router-11
int description router-12
int description router-13
int description router-14
int description router-15
int description router-16
int description router-17
int description router-18
int description router-19

ちなみに例はPythonで作成してます。シェルコマンドでも作れるのですが、覚えにくいので(いつも思い出すのに時間がかかるまたはググる) 最近はもっぱらPythonです。

for i in range(0,10):
...     print(f'int description router-{i}')
...
int description router-0
int description router-1
int description router-2
int description router-3
int description router-4
int description router-5
int description router-6
int description router-7
int description router-8
int description router-9

結論

手打ちはやはりミスるのでシェルコマンドを使いましょうという結論です。pythonもreplaceとか使うと 変更できるのですが、私はsedとか使います。私の技量不足でPythonでのテキスト処理は難しくて・・・。 他のネットワークエンジニアの皆さんはどうやっているのかは知りたいところですね。JANOGでもこういう小技 取り上げてほしいなぁ。

失敗の教訓:シタデル下地の塗り方で注意すべきポイント

ミニメイフェアを作っているのですが、シタデル下地(グレイシアー)を吹きました。

アンダーコートスプレーを吹いて、思いっきり失敗したので、「こうすると失敗する」ということ残しておきます。

 

 

www.hasegawa-model.co.jp

 

shop.giant-hobby.com

 

 

失敗理由

  1. 缶を振らなかった。2分間振れと缶に印字されてましたが、そのまま吹いたのが間違いだった模様。
  2. 20~40㎝離して吹く必要があったのですが、近すぎた。
  3. ちょっとずつ吹けばよかったけど、厚吹きになってしまった。

 

もっとでかい問題

下地がボディの内側から入り込んで、フロントガラス、サイドガラス、リアガラスにも塗られてしまって、真っ白になってしまった・・・。パーツの外し方もわからないし、別途買うとなると1000円かかるんだよなぁ。

コミケに参加する際の注意点とサークルの場所確認方法

昨日コミケ行ったのですが、欲しい情報を見つけるのに時間かかったので、備忘録。

目当てのサークルがどこにあるか。

ビッグサイトは広大で東1-7とスペースに番号が振られています。同じカテゴリーに属している サークルは同じスペースに配置されています。大体の目安は以下で確認可能。

harenohi.comiket.co.jp

サークルの場所

Webカタログを見る。これは要登録。一部機能が使えませんが、無料でもなんとかなります。

webcatalog.circle.ms

初めて行く人は知っておいた方がよいこと

  • 数年前から有料になった。リストバンド、チケットを買わないと入場できない。12月29日にリストバンドを購入したのですが、31日午後分しかなかったです。早めに買いましょう。

  • 地方からくる場合、Pasmo/Suicaは5000円はチャージしておくとよい。改札で引っかかると視線が痛い・・・。

  • 午後入場は12時半からだが、12時半付近に行くと少し並ぶ。

  • 男性向けなどの人気ジャンル付近は混雑しているので、なかなか進めません。迂回するか、ルートを考えておきましょう。

  • カタログは欲しければ買うとよいけど、私はもう買ってません。注意事項はコミケのWebサイトにも載っている。

  • Xでお目当てのサークルの情報もみられるので、確認しておくとよい。新刊落ちましたもありうるので。

    感想

    技術系の同人誌が欲しかったのですが、人が多すぎて回るのを諦めました。12時半に行って15時には会場を後に。 もう技術書典でいい気が techbookfest.org

ちなみにこっちは買えました。

soramimilabo.booth.pm

読書 僕はなぜ一生外国語を学ぶのか

僕はなぜ一生外国語を学ぶのかを読んだので、それの感想。

全体の流れ

著者の外国語学習遍歴が書かれている。著者ロバート・ファウザーは大学で教鞭をとられていた人。 外国語を教えることもしていたので、その経験も書かれています。

納得した部分

  • 語彙力は大事。会話の深さに関係してくる。簡単な単語だけではうまく伝えられないこともある。
  • ロバート流だと多読が学力アップに貢献した。
  • 一人として同じ人はいない、よってやり方も人それぞれだ。
  • 目標設定ももっと多様であっていい。道案内できるなどでも十分。
  • 効率も大事だが、学習者の気持ちも大事。
  • 言語は使わないと光の速さで忘れていく、毎日コツコツ勉強・実施しないと維持すら難しい。むしろ劣化する。

まとめ

この本を読んで語彙力アップのため、多読と単語を覚えるのは実践しようと思っています。あと学習者の気持ちが大事ということで飽きてきている勉強法は見直そうと思いました。そして言語は使わないと光の速さで忘れるので、毎日コツコツやらないとですね。以前は勉強しない日もありましたが、改めます。

ネットワーク機器の予備機の配置方法について

ネットワーク機器の予備機についてのまとめ。

 

予備機、予備部材はマスト

長年インフラを管理する業務についていると、通信障害の大多数はハードウェア故障が大半だと気づきます。つまり「交換部材があればよい」「交換して復旧」が多いということです。障害個所の特定とかも必要なのですが、ここでは割愛します。

次に諸々のことを書いてきます。

予備部材をどこに配置するか

予備部材をどこに置くか。故障すると障害につながる機器のそばに配置します。ラック内に設置できるなら、稼働機器があるラックと同じにする。これだと「運ぶ時間」が節約できます。もちろん取り外す時間はかかりますが。

 

倉庫ではだめなのか

同じフロアの倉庫、部材置き場もいいでしょう。その場合、きちんと整理して(テプラを貼る)すぐに判別できるようにしましょう。特に自分以外の人が対応する場合はこのような気遣いが障害時間の短縮につながります。

部材は一か所にまとめる

これは私がやりがちなのですが、部材Aはラック内、部材Bは倉庫とすると記憶力に頼ることになるのでお薦めしません。一か所にまとめてあると人にも頼みやすいです。

予備部材のアクセス方法は?

シリアルコンソール・ssh or telnetでログイン出来るようにしておくと便利です。ヘルスチェックもできますし。DNS/Hostsも準備できれば、他の人もアクセスしやすくでよいです。

忘れがちで面倒な管理リストはちゃんと更新しよう

予備部材の棚卸をして必ずファイルにまとめておきましょう。そして他メンバーに共有、ファイルの更新も絶対にしましょう。忘れがちなのですが、やっておかないと棚卸を再度やる羽目になるか、部材捜索が始まります。

 

予備部材準備の流れ

これから予備部材の準備をする場合は以下の順番で実施するといいかと思います。

 

  1. 予備部材の棚卸。これは人海戦術が必要なので、応援を頼みましょう。
  2. 部材のリスト化。複数のデータセンターがある場合はシート分けまたはフィルタでソートできるとよいです。Excelでなくてもよい。
  3. 重要度をざっくりでよいのでつける。ネットワークの中枢を担う機器は重要度高=手厚くする。重要度が低い機器は予備部材少な目、ほかの機器から持ってくる等でまかなうとか。

    2,3で予備が少ないと感じたら、購入を検討します。しかし予算の都合もあるので部内で調整が必要でしょう。予備部材の兼用、この場合はこれで対応など、部内で障害発生時の対応を協議しておくことが肝要です。この部材がないと復旧できない、長時間サービス断が発生するなどが判明したら、強く上層部に訴えましょう。結局看過しているとお客さんに迷惑が掛かり、その後始末に多大な労力を費やすことになります。障害報告書の提出、損害賠償などですね。
  4. 棚卸をしたら、リストを共有します。これがマスターファイルになるので、変更があったら都度更新します。
  5. 予備部材をホットスペア(電源投入してログイン可能)にする。重要度が高い機器の予備はホットスペアにします。無理な場合はやらなくてもよい。
  6. 倉庫に配置する場合はテプラを貼る、整理する。後回しでもいいんですが、整理は必ずしておきましょう。コールドスペア(電源OFF状態で保持)は探すのに時間がかかる場合が多いので、ひと工夫で対応がスムーズになります。

まとめ

テプラを貼るなどの一工夫、整理整頓が重要ですね。また障害発生時の対応方法も協議、共有をしておくと属人化せず、なおかつ関係各位の納得感も得られるのでやっておいて損はないです。